【3/10開催】北陸大学・嘉悦大学IRシンポジウム2022「日本型IRは確立するのか」

以下のとおり、北陸大学と嘉悦大学の共同主催でIRシンポジウム「日本型IRは確立するのか」を開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

************************
北陸大学・嘉悦大学IRシンポジウム2022「日本型IRは確立するのか」

主 催:北陸大学、嘉悦大学
後 援:公益社団法人大学コンソーシアム石川、広島大学高等教育研究開発センター、名古屋大学高等教育研究センター〔質保証を担う中核教職員能力開発拠点〕、教育学術新聞
後援予定:金沢市近郊私立大学等の特色化推進プラットフォーム

◆概 要
昨年度好評を博した「北陸大学IRシンポジウム」を、今年度は北陸大学・嘉悦大学の共同主催とし、会場とオンラインのハイブリッドで開催します。
今回は日本私立大学協会『教育学術新聞』に掲載された以下の3つの論考を元に、日本型IRに関する3つの問題提起についてそれぞれパネリストが語り合う形式で行います。「データ分析基盤としてのIR 学内でどのように実現するか」(2022年6月22日 2888号掲載)
https://researchmap.jp/read0128413/misc/38536240
「データを利用した中退防止へ 中長期の組織的取り組みを目指す」(2021年3月24日 2836号掲載)
https://www.kaetsu.ac.jp/2021/04/15/8095/
「大学IRを内面化する 誇大タームに振り回されないために」(2022年6月1日 2885号掲載)
https://rihe.hiroshima-u.ac.jp/2022/06/2022-6-murasawa/

◆参加対象 大学の教職員、高等教育機関関係者、その他IR関係者

◆定 員 280名(現地参加30名、オンライン参加250名)

◆開催日時 2023年3月10日(金)15時00分~17時30分

◆開催方法 会場(北陸大学太陽が丘キャンパス)・オンラインのハイブリッド方式

◆プログラム
15:00~15:05 開会挨拶
15:05~15:20 問題提起「データ基盤導入(技術、クラウド)」
 講師:名古屋大学 高等教育研究センター 特任准教授 和嶋雄一郎先生
15:20~15:45 ディスカッション・質疑応答
15:45~16:00 問題提起「Student SuccessのためのIR」
 講師:嘉悦大学 経営経済学部教授、FD・IR推進室室長 白鳥成彦先生
16:00~16:25 ディスカッション・質疑応答
<休憩5分>
16:30~16:45 問題提起「高等教育の歴史、文脈、研究知」
 講師:広島大学 高等教育研究開発センター 准教授 村澤昌崇先生
16:45~17:10 質疑応答、パネルディスカッション
17:10~17:25 総括「日本型IRをめぐって」
17:25~17:30 閉会挨拶モデレーター
北陸大学 学長補佐(情報・IR担当)、経済経営学部教授 田尻慎太郎
北陸大学 高等教育推進センター長・教授 杉森公一

◆参加費 無料

◆申込方法 事前申込制
 ※こちらよりお申込みください。
 https://hokuriku-kaetsu-ir2022.peatix.com

◆WEBページ
 https://ir-info.hokuriku-u.ac.jp/symposium2022

◆問い合わせ先
 北陸大学IR室 堀川、伊勢
 ir@hokuriku-u.ac.jp

【3/22開催】eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム 第2回フォーラム【会場開催+オンライン配信】のご案内

本コンソーシアムでは、「第2回フォーラム ~ディプロマ・サプリメントの実践~」を下記のとおり開催いたします。
会員機関の皆様のみならず、ご興味ある方はどなたでもご参加いただけます。
ご多用の折とは存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■日時   2023年3月22日(水) 13:30-16:00
■形式   対面参加、オンライン配信(ハイフレックス開催)
■会場   九州工業大学 戸畑キャンパス GYMLABO(ジムラボ)
■参加費  無料(定員:会場100名、オンライン:300名)
■申込方法 下記ホームページの「申し込みフォーム」からお申込みください。

      https://ekashika.org/news/1046.html
      ※申込期限:3月8日(水)まで

プログラム】

13:30-13:35  開会挨拶 坂本 寛 九州工業大学 副学長(教育担当)
13:35-14:15  講演1「ディプロマ・サプリメントの実践~兵庫大学・神戸常盤大学の事例を対象に~」 
             高松 邦彦氏 東京工業大学 企画本部 情報活用IR室 マネジメント教授
                    (元 神戸常盤大学 保健科学部 准教授)
             野田 育宏氏 神戸常盤大学 学術推進課 課長 
             鷹尾 和敬氏 兵庫大学 IR推進室 副室長(課長兼務)
14:15-14:25  ― 休 憩 ―
14:25-15:05  講演2「東京学芸大学の教員養成課程における教育DX」 
             丸山 浩平氏 東京学芸大学 総務部情報基盤課 技術職員
             森本 康彦氏 東京学芸大学 ICTセンター 教授
15:05-15:15  ― 休 憩 ―
15:15-15:45  講演3「九州工業大学における学習教育支援システムの現状」
             林 朗弘 九州工業大学 情報工学研究院 准教授 
15:45-15:55  意見交換
15:55-16:00  閉会挨拶 大石 哲也 九州工業大学 学習教育センター 副センター長


【お問合せ先】
コンソーシアムフォーラム事務局
TEL:093-884-3249
E-mail: ltc-office*jimu.kyutech.ac.jp(メールは*を@に変えてお送りください)

以上

〔公募情報・助教または准教授〕九州工業大学 教育高度化本部 学習教育センター

九州工業大学 教育高度化本部 学習教育センターでは以下のような人材を募集しております。
適任の方がいらっしゃいましたら,お声がけいただければと思います。

求人件名:助教または准教授の公募(九州工業大学 教育高度化本部 学習教育センター)

仕事内容:
(1) 学習教育センター全般および各グループに係る業務,主担当となるグループの運営
(参照: https://www.ltc.kyutech.ac.jp/center/ )
(2) インストラクショナル・デザインおよびラーニング・アナリティクスに関する研究・実践
(3) 高大接続事業に係る業務,特に,総合的な選抜方法およびリメディアル教育に関連した業務
(4) 教養教育院および3部局における授業担当
(5) 大学における管理運営業務の応分の分担

詳しくはこちら(JREC-INサイト)をご覧ください.

MJIR2022 第11回 大学情報・機関調査研究集会の開催について

【2022年11月14日10:00更新】

開催終了いたしました。
ご参加いただき誠にありがとうございました。

MJIR2022 第11回 大学情報・機関調査研究集会を以下の日程で開催いたします。大学におけるIRの活動や研究に関する発表・事例紹介を募集します。また、一般参加(聴講)も募ります。

今回はCOVID-19の状況を考慮し、現地およびオンラインの双方から参加可能なハイフレックス型で開催です。
また、現地の会場は専修大学 神田キャンパス(東京都内)となります。

MJIR参加定員  200名

発表申込:2022年7月1日(金)~7月31日(日)
予稿提出:2022年8月1日(月)~8月31日(水)
参加登録:2022年10月1日(土)~11月13日(日)
集会当日:2022年11月11日(金)〜11月13日(日)


一般参加(聴講)登録フォーム

続きはこちら

〔研究員募集・東工大〕研究員・ポスドクの公募(IR,教育学,教育工学,情報学)

東京工業大学では、科学研究費補助金(基盤A・研究代表者 企画本部/情報活用IR室 森雅生教授)により課題名「大学IRの学術的基盤の構築と人材育成および関連技術の確立」の研究を進めています。

求人件名:研究員・ポスドクの公募(インスティテューショナル・リサーチIR,教育学,教育工学,情報学)

この公募により採用される研究員には、この科研費研究事業に関連する以下の研究業務を担っていただきます。

・インスティテューショナル・リサーチ(IR)に関する調査研究
・学生調査や大学情報を用いたデータ分析
・本研究成果を共有するIR実務家コミュニティ(日本IR協会)の事務局業務
※ 業務内容・業務場所については、今後、組織の変更・業務分担の変更に伴い、変わる可能性があります。

詳しくはこちら(JREC-INサイト)をご覧ください.

東京工業大学社会人アカデミー「IR論」開講

東京工業大学では、社会人アカデミーIR論を下記の要領で開講いたします。今年で4年目になります。

受講生からは「IRについて系統的に学ぶことができた」、「各回共に、業務に直結するような話題と問題提起があり、大変有意義でした」など好評をいただいております。

概要:Institutional Researchは教学のみならず、研究活動の分野でも求められており、近年、多くの大学において大学経営に関わるIRも求められるようになってきています。本講座では、こうした多面的な需要に応えられるよう、IR実務者のスキルアップのためにIRの背景、基礎、応用を、最先端のIR実務者による講義をおこないます。大学におけるIR実務に携わる皆様のご参加を心よりお待ちしております。

参加対象者:大学におけるIR実務者・IRに関心を持つ方
開催日時:第1期 4月9日~7月16日、第2期 9月10日~12月17日 隔週土曜日 13:00~16:10
会場:オンライン開催(Zoomミーティングを用いたライブ型講義)
プログラム:サイト参照 https://www.academy.titech.ac.jp/course_ins.html
受講費:100,100円(税込)
定員:各期とも20名(最少開催人数6名)
申込締め切り:第1期 2022年3月31日(木)、第2期 2022年8月31日(水)
問い合わせ先:東京工業大学 社会人アカデミー 事務室
Email : jim@academy.titech.ac.jp
TEL : 03-3454-8867 , 03-3454-8722 / FAX : 03-3454-8762

MJIR2021 第10回 大学情報・機関調査研究集会の開催について

【2021年11月15日10:00更新】

開催終了いたしました。
ご参加いただき誠にありがとうございました。


MJIR2021 第10回 大学情報・機関調査研究集会を以下の日程で開催いたします。大学におけるIRの活動や研究に関する発表・事例紹介を募集します。また、一般参加(聴講)も募ります。

MJIR参加定員  オンライン参加 200名
COVID-19の状況を考慮して現地開催は取りやめ完全オンライン開催のみとなりました。
情報交換会定員           50名

※情報交換会はオンライン開催を予定しています。

発表申込:2021年7月1日(木)~7月31日(土)
予稿提出:2021年8月1日(日)~8月31日(火)
参加登録:2021年10月1日(金)~11月14日(日)
集会当日:2021年11月12日(金)〜11月14日(日)

一般参加(聴講)登録フォーム

続きはこちら

日本教育情報学会 IR研究会のお知らせ

満員御礼・お申し込みを締め切りました。

定員を45名から90名に増席しました。

JSEI(日本教育情報学会)の第36回年会は予定会場での口頭発表などを中止しましたが,同会IR研究会の課題研究セッションをオンラインで行います。一般参加(聴講)を募ります。ご興味のある方は奮ってご参加ください。

» Read more

MJIR2020 第9回 大学情報・機関調査研究集会の開催について

【2020年11月13日08:30更新】

MJIR2020 第9回 大学情報・機関調査研究集会を以下の日程で開催いたします。大学におけるIRの活動や研究に関する発表・事例紹介を募集します。また、一般参加(聴講)も募ります。
今回はCOVID-19の状況を考慮して現地開催は取りやめ完全オンライン開催といたします。

MJIR2020にお申し込みいただいた方には当日の概要についてメールを送信しております。
同様の内容は https://peatix.com にログイン後に右上のユーザ名から「マイチケット/イベント」をクリックしていただくと
MJIR2020のチケットが表示されますので、「イベントに参加」をクリックすることでも見ることができます。

MJIR参加定員 200名
情報交換会(MJIR2020参加者は無料)はオンラインで開催する可能性があります。

一般参加登録を開始いたしました(2020年9月29日(火)09:00)

発表申込:2020年7月1日(水)~8月10日(月)
予稿提出:2020年8月11日(火)~9月11日(金)

参加登録:2020年9月29日(火)~11月15日(日)
集会当日:2020年11月14日(土)〜11月15日(日)

続きはこちら

1 2 3 4 5